PR

『夏休みの自由研究は何がいい』小学生の始めての自由研究選びに悩む

小学生
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

ずずです☆

我が家には4月から小学生の子供がいます❕

4月から1年生なので今年の夏は初めての夏休みです❕

夏休みって楽しみだけど宿題も沢山あるから遊んでばかりいると後半大変なことになります😂

宿題の中でも迷ってしまうのが自由研究💡

自由研究何する❔

自分の子供の頃何したんだろ⋯(笑)

夏休みになった今も何しようかまだ悩んでいて🫨早めにやること決めないとだなと思っています🫨🫨

(PR)

スポンサーリンク

初めにやろうと思った飼育日記

夏休みに入る前から検討していた飼育日記💡

ダンゴムシを育ててみるかカブトムシを育ててみるかしようと思っていました❕

ダンゴムシ捕まえるのも好きだし

たまごっちにもハマっていてとにかくお世話をするのが大好き💡

それなら絵日記にして観察日記を自由研究にと考えたのですが絵日記帳が意外と売ってない❕

ネットには取り扱いがあるようですがお店には置いてなかったので保留にしていました🫨

工作系に興味持ち始める

保留にすること数週間⋯

絵日記帳を買わないままついに夏休みに突入🫨

そろそろ本格的に自由研究何にするのか決めなくてはいけなくて😵

たまたま立ち寄ったお店で子供が気になる工作に興味津々❕❕

夏休みの自由研究これにしようかなと工作関係のところで貯金箱を手に取りました🌼

猫の貯金箱を作りたい

貯金箱にもいろいろありますが我が家の子供が興味を持ったのは猫の貯金箱💡

猫の小物系ってかわいいですよね☺️

動物が好きな我が家の子供はいろいろある中でも猫の貯金箱が気に入ったようです⭐

(PR)

みかんの箱から顔を出している姿がとても可愛らしいです🐱

猫がお金を取る❕❔

この貯金箱は猫がお金を取るらしい💡

お金置いてボタンを押すと猫が貯金箱にお金を入れてくれる仕組み🌟

猫もその度に顔をだすので可愛くておもしろいので沢山貯金したくなりますね☺️

のりやハサミを使わない

のりも挟みも不要とのことで小さい子供にも良さそう💡

小学一年生ですがハサミも使わなくて良いのが安心感があります💫

小学生にもなればハサミも上手に使えますけど見ている親の私はまだ毎回ハラハラしてしまいます😂

ハサミ使わなくてすむならありがたい🙆

段ボールで簡単に作れる

貯金箱って粘土で作ったり木で作ったりいろいろありますが猫の貯金箱は段ボール💡

切る必要はないみたいなので組み立てるだけ💡

口コミみたら組み立てもそれほど難しいわけではないみたいなので説明書見ながら一緒に作っていこうと思います☺️

今回の自由研究の値段は1000円以内

猫の貯金箱は1000円以内で購入出来るのも嬉しい🌟

1000円出してもおつりがくる😀

自由研究は値段ではないですが安すぎず高すぎずで個人的には丁度良い🙆

ちなみに飼育日記なら絵日記帳だけなので200円〜300円くらいですみます😂❕

自由研究終わったら使えるもの

自由研究は学校に持っていって発表が終わった後❓️は家に持って帰ってくる❕

いつかは家に持って帰ってくるのでせっかく作るなら使えるものが良い💡

子供はそこまで考えていないと思いますが親はそこを考えてしまう(笑)

今回は貯金箱なので壊れるまでは楽しく使えそうなもので良かったです🥰

(PR)

まとめ

始めての自由研究に検討しているものは猫の貯金箱💞

作るのが大好きな今年は猫の貯金箱を作る予定です❕

まだ物を買えていないので早めに買いに行こうと思います☺️

複雑なものは途中で挫折しそうなのでなるべく簡単そうな物が良さそう☺️

絵日記でも工作でも作る本人が楽しく作ることが出来ることが一番ですね✨

(PR)
タイトルとURLをコピーしました