いつまで使うの赤ちゃんのガーゼタオル!我が家はまだまだベビー用ガーゼタオルが活躍中

妊娠出産準備

こんにちは!

ずずです☆

赤ちゃんにはやっぱりガーゼタオルが必要❓️

赤ちゃんが産まれる前にいろいろ準備をしていく中で

ガーゼ関係のベビー用品をよく見かけます☺️

私も赤ちゃんが産まれる前の準備品としてガーゼの物を用意したのですが

まず初めに用意したのがガーゼハンカチ💡

ミルクがこぼれた時に拭いたりよだれかけがわりに首元に掛けるために必要なので一番に用意しました❕

優しい肌触りなので赤ちゃんの敏感なお肌にはガーゼハンカチが必要です☺️

ガーゼハンカチは用意していたけどガーゼタオル準備していなかった我が家🫨

初めての出産準備でガーゼタオルのことまでは考えていなかったのですが嬉しいことにガーゼタオルを出産祝いでいただきました🌟

ガーゼタオルを出産祝いで貰う

ガーゼタオルを妊娠している時に知らなかった私🫨

全然出産準備リストに入っていなかったので買っていなかったのですが出産祝いとしてガーゼタオルをいただきました❕

2人の方から頂いたのでちょうど洗い替えも出来てありがたかったです🎵

貰った時は何にどうやって使うのかよくわかりませんでしたがさすが赤ちゃん用のガーゼタオル❕

沢山活躍してくれました😌

ブランドはエイデンアンドアネイ

ガーゼタオルもいろいろありますが我が家が頂いたガーゼタオルのブランドはエイデンアンドアネイ💡

エイデンアンドアネイの赤ちゃんグッズは雑貨屋さんでよく見かけるので気になっていたのでとてもうれしかったです⭐

専用の箱に入っていたりするので贈り物としても贈りやすいかと思います🌸

おすすめはディズニー柄

エイデンアンドアネイの柄はたくさんあります💖

自分で選ぶにしても贈り物で選ぶにしてもどれにするか迷ってしまいます🫨

我が家が貰った柄は動物柄とディズニー❣️

動物柄もとてもかわいいですがディズニー好きならディズニー柄がおすすめです🎵

私もディズニーが大好きだったのでそれを知っていて知人からプレゼントしていただきました🌸

柄が沢山あり悩むのでディズニー柄で絞って探してみても良いかもしれませんね🌼

アフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんのおくるみとして使う

貰ったは良いが実際に使い方がよくわからない⋯

わからなかったのですが赤ちゃんが産まれてからいろいろ使うようになって産まれて数ヶ月前のよくやっていた使い方はおくるみ

布団として掛けるよりもおくるみ❕

巻いておくとはだけないので寝かせる時によく巻いていました🙂

普通のタオルケットだと通気性が悪いですがガーゼタオルは通気性が良いので巻いておいても熱がこもりにくくて使いやすいです⭐

夏の掛け布団

夏は特にタオルケットは熱いのでガーゼタオルが良いです🌼

掛け布団としてもよく使いました❕❕

暑いからって何もかけないのは体が冷えそうなので足元に掛けてあげたりガーゼタオルなら1枚が薄いので

夏の掛け布団としても最適でした🙆

ガーゼなので通気性が良い

上記でもお話したようにガーゼタオルは通気性が良い🙆

通気性の悪いものだと熱がこもってしまうので通気性の良いものを使うようにしましょう💫

寝てる時も赤ちゃんや子供って凄く汗かいたりするので熱がこもると寝にくそうにしてたり⋯

赤ちゃんだと機嫌悪く泣き出してしまったり💨

赤ちゃんや子供が使うものはなるべく通気性にこだわりたいです🫨

ニューボーンフォトに活用

ガーゼタオルで赤ちゃんをおくるみで巻けるのでニューボーンフォトを撮ることも出来ます🌼

自宅でセルフのニューボーンフォト撮影を考えている方はエイデンアンドアネイのガーゼタオルを使って撮影してみてはいかがでしょうか❔❔

ガーゼタオルも写真をとって終わりではなくその後も掛け布団などにして使うことが出来るのも嬉しい🌼

私も撮影のためだけに購入したものがいくつかありますがその時だけってもったいない❕

その後も活かせるものが一番良いです🌟

何枚必要❓️

我が家は合計2枚いただいて2枚で毎日使い回しています☺️

朝から夜まで使うので洗濯しても使えるようにやはり2枚は必要💡

2枚あれば交代で問題なく使えます✨

子供1人の場合なので双子などだと人数✕2枚は必要になりますね💫

〈PR広告〉

結局いつまで使うのか

我が家は赤ちゃんの時から幼児期まで使用✨

幼児期は主に夏の掛け布団として使っています⭐

足まで全部かからなくても夏なのでお腹のあたりにかかっていると丁度良い🙆

ベビーカーやチャイルドシートに乗せた時も使うことが多いです✨

まとめ

ベビー用のガーゼタオル赤ちゃんの時はおくるみに使ったり大活躍ですが

幼児になっても掛け布団として活躍したり3歳から4歳くらいまでは暑い日は特に使うことが多いです☺️

薄くて軽いのでカバンに入れて持ち運びもしやすい🙆

長く活躍してくれます🌼

〈PR広告〉

過去記事

哺乳瓶の消毒何にする?自分に合う消毒方法をおすすめしたい3児母
こんにちは!ずずです☆哺乳瓶の消毒方法何が良いのか知りたい!赤ちゃんが産まれたら完母でない限り哺乳瓶が必要なので洗浄や消毒をしなくてはいけませんね❕哺乳瓶の消毒方法っていろいろあるけど何が良いのか⋯悩みます🤔哺乳瓶の消毒方法思い浮かぶ定番方...
タイトルとURLをコピーしました