こんにちは!
ずずです☆
現在6歳、4歳、1歳の子供がいる我が家⭐
3人中2人はトイトレが終わりました❕
赤ちゃんから幼児、幼児から園児になって成長とともにいろいろ変えてきたわけですが
トイレが一番大変でした!!
なんでも一人目って実験みたいになってしまって⋯
あれしてこれして試行錯誤して子供も泣きながらトイトレをしてきました💫
トイトレって一人目も二人目も関係なく始めての成功に持って行くまでが難しいなと実感ಠ_ʖಠ
トイトレするにはおまるが必要なので上の子供が2歳になる前に購入したのですが
我が家が購入したのは和式タイプ💡
定番の和式タイプのおまるを購入しました🌼
購入したおまるはコンビ
おまるを購入する時にお店で見つけたコンビのおまる🌟
成長とともに使い分けが出来て補助便座に出来たり踏み台に出来たり使い勝手が良さそうだったので和式タイプの補助便座を選びました💡
子供がおまるやトイレに座る時につかまる所がないと安定しないのがこわいみたいで
和式タイプは前につかまる棒があるので毎回つかんで座っています💡
いつから始める
トイトレと調べると1歳半とか2歳とか出てきて上の子も2歳前から始めてみましたが
イヤイヤ期で嫌がるし泣いてばかりで全然進まない🫥
結局2歳の時は自分のつわりなども重なり練習するのをやめました⋯
そして早生まれだったので3歳になって数ヶ月で入園🫨
結局入園までトイトレはせず⋯また新たに始めたのは夏くらいからでした❕
トイトレ完了は何歳❓️
トイトレが出来るようになったのは3歳8ヶ月頃💡
夏は毎日泣きながらおまるに座る日々が続きましたが今思えばあんなに泣かせなくても良かったかなと思います💨
オシッコは3歳8か月頃
ウンチはそれから3か月後くらいに出来るようになりました💡
おまる終了後は補助便座
おまるはやめてトイレでするようになったのですが数かは月は補助便座必須❕
子供に大人トイレは大きすぎるので落ちないようにおまるで使っていた便座をトイレにはめて補助便座として使います💡
ちょっと高さのあるトイレは子供にとってはこわいのでつかまる所が前にあると落ち着いてトイレができます😃
安定して座れるのでウンチする時も踏ん張るために補助便座に座りたがります☺️
子供にとって安定感は大事🙆
意外なことでこわがったりしますからね🫨
和式タイプにしておいて良かったと思いました😃
(PR)トイトレって思うように進まない
トイレの練習は思うように進みません🌀
兄妹がいようと関係なく進まない💨
座ればいいだけなのにそれもしてくれなかったり座るけどオシッコが出来ない⋯
我が家の長女も次女も毎日座るだけの日々が続きましたよ🫨
上の子供の時がどうしてなのかわからず無理に座らせる日々が続きましたがやってきて思ったのが無理にしても意味がない🫠
無理に練習意味ないなと思いました🫥
次女は3歳でトイトレしてない
次女もトイトレの年齢になってきて始めてみようと思ったものの嫌がることもあり無理にしてきませんでした😵
夏にトイトレが良いと言われていますが夏生まれで夏に3歳になったばかりの子供はまだトイトレを本格的に始めず💫
上の子供が3歳8か月頃出来たのでもうそろそろ始めたほうがいいかな❓️と私も思い始めたことで冬くらいからトイトレ再開🌀
もちろんすんなりとはいかずでしたが意外と数ヶ月で出来るようになりました☺️
トイトレの進め方
オムツ生活が続いていたのでトイレはもちろん嫌がる⋯
けどオシッコの量も増えてきてオムツが漏れたり限界をむかえていたので本腰入れてトイトレ進めました❕
泣く日々は一ヶ月くらい続いてある日も同じく嫌がっていたのですが
「トイレ行かないとおやつないよ❓️」と言ったら意外にもあっさり「いいよー」っておまるに座りました⭐
そして座らせていたら「オシッコ出たー✨️」こちらも結構びっくり😲
それからは子供も嬉しかったようでおまるでオシッコ出来るようになりました😆
まずは昼間家にいる時はオムツを履かないでトイトレパンツに変えるのが良いですよ💡
オムツ履かせているとオシッコしてしまうので⋯
家にいる時はとにかくパンツ生活を心がけました❕
始めのトイトレパンツは6層
始めて履くトイトレパンツは6層が良い🙆
トイレが出来るようになっても6層パンツが役に立ちます💡
オシッコが漏れても漏らしても6層ならある程度パンツが吸い取ってくれて処理が楽にすみます⭐
もうすぐ4歳の我が家の子供も夜寝る時は6層パンツで寝ているので長く使います🌼
(PR)(PR)
トイトレするにはまずはおまるが必要で今だと洋式もあったりとどちらを買うか悩みますが我が家は和式タイプを選びました❕
和式タイプだとつかまる所があっておまるに座るにしてもトイレに付けて補助便座にして使うとしても安定して座ることが出来ます🙆
がっちりつかんで座るので子供にとっては必要なものなんだなと思いますよ☺️
トイトレは親も子もストレスのないように進めていくのが良いと思います🌼
(PR)過去記事
